2018年2月22日木曜日

20180217 S04TSG 2

2月17日土曜日に行われたシャルケ対ホッフェンハイム戦の観戦記の後半になります。試合を見返す際にお読みいただければ嬉しいです。

後半に際しての変更点

前半、シャルケの守備にビルドアップを妨げられ続けたホッフェンハイムですが、失点直後から徐々にボールを前線へ供給できるようになってきます。後半開始からはクラマリッチを一列上げて前線を3枚にし、中盤中央にアミリとグリリッチュを置く1-3-4-3のような形を取って来ました。
対してシャルケは、ディ・サントが一列上がることで前線を三枚にしてホッフェンハイムの最終ラインと数的同数を作り出します。中盤はスタンブリとゴレツカが中央で並ぶ形になり、ホッフェンハイムの3トップに対してケーラー、ナスタシッチ、中央にナウドとこちらも同数を作り出していました。表記するとこちらも1-3-4-3でしょうか。
個人的にはテデスコ監督が選手の配置を変えてきたのは少し驚きました。前半、2点目を上げた前後まで、良い形でゴール近くにボールを運ばれることはほとんどありませんでしたし、中盤中央を平行に並べることは、一本のパスでダブルボランチ二人共が無効化される危険性があるのではないかと思えたからです。テデスコ監督の意図はおそらく、前線を増やし、前線、中盤、最終ラインで数的同数をつくることで、各選手に自分のプレスをかける相手を明確にします。敵のビルドアップを牽制、誘導するのみでなく、ボールを奪うことが出来るようなボールへのアクセスを作りたかったのだと解釈、推測しています。この狙いをどう解釈するかは、皆さんの意見を聞いてみたい部分です。
後半は両チームともに選手の交替と、配置の変更を何度か行ってきたので、時系列で見ていきたいと思います。

後半開始 - 58分前後

ホッフェンハイムのビルドアップに対するシャルケの守備

  1. 53:59- バウマンとしては最終ラインに繋いで後ろから組み立てたいですが、シャルケの前線三人が、フォクト、ヒュプナー、ビチャクチッチについているため繋げず、左サイドのハーフウェーライン付近にいたカデリャーベクにパントキックでつなごうとしますがミスキックでボールを失います。

ホッフェンハイムはハーフスペースを狙う

  1. 56:20前後 シャルケのコーナーキックをホッフェンハイムがマイボールにした流れからのシーンです。セットプレイ後という状況ではありますが、スタンブリが空けたハーフスペースにフォクトから縦パス(Vertikalpass)が入ります。

58分 - 82分

57:36にはビチャクチッチに変えてジュリが入り、これに伴いホッフェンハイムは3バック(Dreierkette)から4バック(Viererkette)に変更、ビルドアップでの数的優位を目論みます。シャルケはディ・サントを前半のようにグリリッチュをケアできる位置にポジションを取ります。

ウイングのツバーからハーフスペースへの斜めのパス(Diagonalball)

  1. 61:19- ホッフェンハイムは4バックに変えたのですが、右SBのツバーは中よりのハーフスペース、ゴールに近い低い位置にポジションを取りバウマンからボールを引き出します。ジュリがゴレツカを自分に食いつかることで、ツバーからハーフスペースへの斜めのボールを入れるコースを創出します。
66:44にホッフェンハイムは3枚目のカードを切ってきます。アミリに変えてルップを投入します。

ウイングに流れたウートからハーフスペースへの侵入

  1. 69:22- ウートがナスタシッチの背後を取り、サイドでスローインを受ける。ナスタシッチが出ていった事により、カリジューリはスペースを埋める動きでボールへのプレッシャーがかかっていません。ウートからボールを預かったクラマリッチが左足で反対側のハーフスペースに走り込んできたカデリャーベクへクロスをあげます。密集しているボールサイドから大外にクロスを上げることでブロックの外側で競り合いを優位に行える狙いと、左右の揺さぶりでDFのマークのズレを生みたいという狙いが見えます。
  2. 73:10- ウートからスタンブリの背後に走り込んだジュリへの斜めのボールが通る。

ツバーの前進の進路とクラマリッチのライン間でのポジション取り

  1. 77:07- インサイドハーフのルップがCBのヒュプナーとSBのカデリャーベクの間に降りてボールを引き出し中へ運ぶことで、ピアツァとシェプフを自身に引きつけ、逆サイドのツバーにサイドチェンジ。ツバーも中へのワンタッチコントロールでプレッシャーに来たカリジューリを剥がすことに成功します。そのまま、中へと進路を取り相手のダブルボランチを食い付かせにかかります。スタンブリとゴレツカの間にクラマリッチがライン間で顔を出したので中を通し、外に展開しますが、その時点までシャルケとしてはボールへのアタックを一度もかけられぬままボールを出し入れされズルズルと後退を余儀なくされる。結果、プレッシャーのない状態でカデリャーベクが中にボールを送り込むことができました。クラマリッチは一度ナウドとナスタシッチの間に走り込むフェイクを入れて進路をその一つ外側のナスタシッチカリジューリの間に変更、うまいポジションの取り方でした。

シャルケのボールへアタックする守備

  1. 71:17- ヒュプナーにエンボロがプレッシャーをかけてマイボールのスローインを得るシーン。ホッフェンハイムはゴールプレーヤーのバウマンを経由して右から左へとサイドを変えたのですが、それにもかかわらず、ボールへのプレッシャーがしっかりとかかっており、サイドでボールを引き出そうとしていたカデリャーベクにもシェプフがアタックに行ける位置にいます。ボールへのアタックをしっかりとできていたシーンでした。

82分 - 

シャルケは決勝点をあげたエンボロを下げてハリトを投入。このタイミングでホッフェンハイムはフォクトとグリリッチュがメモを確認、ヒュプナーを最前線に上げて、パワープレーに移行します。

前進するドリブルで自らパスコースを作り出すフォクト

  1. 84:02- フォクトの前進からダブルボランチの間にパスを通すシーン。フォクトがボールを受けた時点でサイドチェンジに備えてゴレツカは自分たちの左サイドへ意識が行っています。そのため中央、自分とスタンブリの間にポジションを取っていたジュリへの意識が遅れたのではないかと思われます。縦に通すフォクトのパスのスピードも出色ですが、彼が受けたときのコントロールの進路と速度でサイドチェンジを匂わせて中のパスコースを作り出した点がよかったと思います。

終わりに

シャルケの中盤菱形の守備が機能した前半と、ホッフェンハイムが空いているレーンに素早く展開を移動させて攻撃を試みた後半、非常に見応えのある試合でした。
個人に言及するなら、対人の強さが光ったナウド、前半のスタンブリのカバーリング、ツバーの組み立ての進路決定などきりがありませんが、中でも特に印象に残っているのはディ・サントが菱形の頂点として自らのポジションを見失うことなくプレーしていた点です。ボール、相手、味方、ピッチ上の場所などで取るべきポジションは試合中変化し続けますが、非常に良く行っていたと思いました。

最後になりますが、試合が始まる前には明かりが落とされ、サポーターの光で埋め尽くされたスタジアムはとてもきれいでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿